「明朝体」と「ゴシック体」使い分けできていますか?

あなたは、フォントを正しく使い分けしていますか?

 

 

会議の資料やブログやSNSなと文字に触れる機会は、ここ数年増えつづけています。

ですが、その「フォント」のことを詳しく知っている方は少ないですね。

 

日本語には、大きく分けると「明朝体」「ゴシック体」という2つのフォントに分かれます。

 

「明朝体」は、縦の線より横の線が太く、右端や角にウロコと呼ばれる三角の山のようなものがあります。

「ゴシック体」は、縦も横も線の太さは一定で、ウロコがなくほぼ直線で書かれています。

 

それぞれのフォントの特徴に合わせて、使い分けをすることで、見やすい、綺麗な文章を作成できます。

 

街にあふれる様々な文字も、この使い分けをしています。注意して見ていると面白いですよ!

 

フォントの使い分けのポイント

 

○読みやすさ

 

○見やすさ

 

 

 

 

○読みやすさ

 

長文には「明朝体」

 

これは、文章の長さによって使い分けることです。

小説などの文庫本は、文章は明朝体で書かれています。

長文になると、細いフォントが好まれます。

太いフォントだと、紙面が黒々としてしまい、読みにくくなってしまうからです。

ゴシック体よりも明朝体の方が、線が細く、長文でもストレスなく読むことができます。

 

 

 

 

○見やすさ

 

見出しには、「ゴシック体」

 

文章の中の見出しやタイトルなどは、他の文章との違いを出し強調したい部分です。

ですので、他の文章より目立って、見やすくなければなりません。

「明朝体」よりも「ゴシック体」の方が、文字の線が太く目立ちます。

プレゼンをする時に使う、プロジェクターでの説明でも、

ゴシック体の方が見やすく、読みやすいです。

 

 

このような知識を知っているだけでも、

文章の見やすさ読みやすさは格段に変わるはずです。

実践してみてください!